- 2021年6月30日
- 2021年7月9日
- 0件
「ノンエイジ」を侮ってはいけない
熟成年数を表示していないウイスキーを「ノンエイジ・ウイスキー」と言います。 言葉のとおり「Non Age」を意味しています。 ウイスキーのラベルには「10年」「12年」「18年」など熟成年数が記載されていますよね。 これは木の樽で熟成した期間を示しています。 熟成期間が長いほど、味わいも深まります。 […]
ウイスキーの歴史や知識を知ることで、充実したウイスキーライフを送ってほしい。
熟成年数を表示していないウイスキーを「ノンエイジ・ウイスキー」と言います。 言葉のとおり「Non Age」を意味しています。 ウイスキーのラベルには「10年」「12年」「18年」など熟成年数が記載されていますよね。 これは木の樽で熟成した期間を示しています。 熟成期間が長いほど、味わいも深まります。 […]
冒頭の画像に並ぶウイスキー。 左から、 ・キルケラン・ヘーゼルバーン・スプリングバンク・ロングロウ・キルホーマン・グレンアラヒー・アラン 実は、このウイスキーには共通点があります。 日本国内での正規代理店の「ウィスク・イー」が取り扱うラインナップです。 「スプリングバンク」はもはや入手困難。 それに […]
こんにちは。 「プライベートカスク」 ウイスキーを樽単位で所有するサービスですね。 樽には個性があります。 ウイスキーは、ひと樽ひと樽ごとに全く異なる味わいへと熟成していきます。 その熟成を見守り、出来上がりを心待ちにする。 世界にたった1つのウイスキーを、自分だけのために味わう。 大切な人と分かち […]
お気に入りの革靴を少しでも長く使いたい、自分好みのブーツに育てたい。 そのためには、「愛用の靴」をいたわりケアする手間も欠かせませんね。 靴磨きは面倒で退屈だと感じる方もいれば、愛用の靴をいたわる貴重なひとときと考える方もいるでしょう。 皆さんはいかがですか。 それならばと、 退屈な時間を「有意義」 […]
ウイスキーの英語表記には、「Whisky」と「Whiskey」の2つがあります。 冒頭の画像は、スコッチの【タリスカー】とアイリッシュウイスキーの【ブッシュミルズ】です。 そう、[e]の有無ですね。 これは「どちらが正解」というものでもなく、ウイスキーの歴史が関係しています。 19世紀後半に始まった […]
ウイスキーのラベルに「Non-Chill Filtered」(ノン・チルフィルタード)という表記を目にしませんか。 「Chill」は「冷気」、「Filtered」は「ろ過処理」という意味です。 これに「Non」が付きますから、「非冷却ろ過」つまり「冷却ろ過をしていない」というものです。 一般的には、 […]
1923年、サントリーの前身の「寿屋」から始まった日本のウイスキーづくりも、あと2年で100年を迎えます。 5大ウイスキーといわれる「スコットランド」「アイルランド」「カナダ」「アメリカ」そして「日本」。 最も歴史の浅い日本のウイスキーは、急速な成長と発展の過程において、様々な課題とともに弊害も生ま […]
世界中で愛されるウイスキー。 その中でも「5大」とはどこでしょうか。 全世界のウイスキーの生産量の9割ほどが、この5つの地域でつくられています。 「スコットランド」「アイルランド」「アメリカ」「カナダ」そして「日本」の5カ国。 それぞれの歴史や文化、気候や風土によって特徴が異なります。 ご自身に相性 […]
「バッチ」ナンバーが、ウイスキーのラベルや箱に記載されるているのを見かけますね。 同じ「グレンアラヒー10年」でも、「左がバッチ1」、「右がバッチ2」です。 同じウイスキーなのに、なぜ「バッチ」の違いがあるのか? バッチとは、「Batch」と表記します。 「一束」「一群」「ひとまとまり」「1回分」な […]
お酒のはじまり 〜ウイスキーの誕生について〜 「お酒」は、いつの時代にも変化を繰り返しながら人々の生活のなかに深く根ざしていました。 最初は、「果実などが発酵して腐ったもの」、つまり自然発生的なお酒がはじまりだと考えられています。 お酒の発祥の有力説は、約5500年の前の古代メソポタミアで発祥した説 […]